こんにちは。今日は寒かったですね、こみひです。
靴下を買い換えました。
いつもは色を減らしたいと思っているけれど、春と秋の短い季節限定で、靴下をアクセントにして楽しんでます。
季節限定のお楽しみ
夏は素足、冬は冷え取り靴下です。
春と秋の短い季節だけ、おしゃれ靴下で遊んでいます。
靴下は、白と黒、差し色になる赤色が定番になっています。
赤い靴下は、去年買って良かったので、同じものを買いました。
白い靴下
カチッとした革靴に、白い靴下を合わせるのが好きです。
白い靴下のデメリット
白い靴下は、白さをキープする手間が必要です。
どうしても、足の裏側の汚れが目立つんですよね。
正座をしたり、足の裏を見せる場面は、ちょっと気になります。
バレエシューズは苦手
バレエシューズは華奢に見えて、可愛いです。
でも、こみひはバレエシューズが苦手と分かり、手放しました。
白靴下のデメリットと、可愛いけど苦手なバレエシューズが合体した靴下を発見!
バレエシューズデザインの靴下
去年まで、白い靴下を買い替えていましたが、今年はちょっと違うデザインを選択。
気になる白い靴下の裏側も、この靴下だったら気にしなくて大丈夫です。
そして、もう履くことはないと思っていたバレエシューズも靴下にデザインされていて、楽しむことができて嬉しいです。
靴下はどちらも、スタジオクリップです。
靴下のたたみ方
靴下はL字型になっていてたたみにくいので、靴下をまっすぐな状態にしてたたみます。
靴下の向きを揃えて、かかとをそれぞれ上下に折ります。
かかとを合わせます。
つま先から1/4折ります。
同じ幅で折ります。
全部折りたたんだら、四角い状態になります。
立たせて収納ケースへ。
夫の靴下は収納の深さもあるので、折り方は1/3にしています。
おわりに
靴下を合わせるコーディネートが好きです。
バレエシューズソックスがもう少し(というか、もっと)安かったらいいのにな。
セールになる頃は、売り切れてそうです。
たたみ方は色々やってみて、今のたたみ方で定着しています。