こんにちは。こみひです。
汚れたらではなく、汚れがたまらないように掃除する、が定着するといいですね。
今回は、こみひが続いている毎朝のルーティーン(お風呂編)です。
お風呂掃除は入浴の最後に
お風呂掃除は入浴前にするものと思っていましたが、ミニマリストを目指すようになって知った『入浴後にお風呂掃除』をやりはじめると、こみひに合っているようで続いています。
通常通り入浴し終わると、そのまま真っ裸で掃除を始めます。
寒い冬はインナーを着たり、暖房をつけたり。
はじめた頃は、毎日洗剤を使って掃除していましたが、毎日はだんだんと面倒になってきて、今は洗剤を使って洗う日、シャワーで流すだけの日、洗剤なしでマイクロファイバーウエスで洗う日、など強弱をつけて掃除しています。
必ず最後にスクイージーで水を切って、換気扇を朝まで回してお風呂を出ます。
浴槽は週に1回掃除
最近はシャワーがメインで、浴槽にお湯をためるのは時々です。
去年の夏、浴槽使わないので掃除を省略していると、だんだんとゆっくりなので気づきにくいですが、汚れてきていました。
去年はそのまま使わないから放ったらかしていましたが(←ガサツ)、見た目がよくない。
今年からは使わない時でも、週に1回は浴槽も洗剤を使って掃除しています。
仕上げは翌朝に
換気扇を回したまま朝を迎えて、水分はほとんどなくなっています。
朝になると換気扇を止めて、最後の仕上げ。
残っている水滴を拭いていきます。
使うタオルは、前日の夜にバスマットとして使ったタオルを使用しています。
コーキング剤のあたりは水滴が残りやすいですね。
浴槽の水滴も拭き取ります。
浴室の水滴を全て拭き取ったら完成です!
おわりに
入浴後にお風呂掃除している人は、そのままタオルで水滴を拭き取っている人が多いようです。
こみひもチャレンジしましたが、入浴後はスクイージー使っても、水滴というかほとんど水!タオルがすぐにビッショリになって、何度も『拭いて絞る』が続いて大変すぎてあきらめました。
そこで、翌朝にすることにしてみたら、水滴もごくわずかになっているので拭き上げるのも負担に思うことなく続いています。
愛用しているスクイージー(スキージー)。
ミニマルなデザインがお気に入り。
広い壁面に使うときは、左右に動かして使っています。
なので、毎回『ら・ら・ら』(大黒摩季)のサビ部分が回ります(笑)
応援ありがとうございますっ